緑内障による視覚障害者でもiPadが楽しめる設定方法(アクセシビリティ設定)
83歳になる私の父は、5年前に緑内障によって視覚障害者(2級)となりました。全盲では無いので一人で歩くことはできるが、段差や障害物を認識することが出来ないので一人で外を出歩くことは無理な状態。そんな視覚障害を持つ父の唯一の楽しみはインターネットをすること。もちろん普通には画面をみることが出来
83歳になる私の父は、5年前に緑内障によって視覚障害者(2級)となりました。全盲では無いので一人で歩くことはできるが、段差や障害物を認識することが出来ないので一人で外を出歩くことは無理な状態。そんな視覚障害を持つ父の唯一の楽しみはインターネットをすること。もちろん普通には画面をみることが出来
今回、楽天モバイルUN-LIMITを契約した目的は、iPhone XS(ソフトバンク回線)に楽天モバイルのeSIMを登録し、デュアルSIM化してデータ通信は楽天モバイルのみを使うため。そうすることでメリハリプランの1500円引きの恩恵を受けることができると考えたから。はじめから楽天モバイルU
2020年4月8日にいよいよ楽天モバイル UN-LIMITのキャリアサービスが開始されました。これでNTTドコモ、au、ソフトバンクに続いて4社目のキャリアが登場したことになります。楽天モバイルは300万人を対象にプラン料金が1年間無料っていうからスゴいです。私もしっかりと新規契約で申し込ん
iOSの進化に伴ってiPadをパソコンのように操ることが出来るようになってきました。例えば、Bluetoothのマウスやキーボードを利用してiPadを操作したり、ファイル管理が出来るようになったり等。ここまで来ると高額なMacBookを購入せずともiPadを持ち歩いていれば何処でも仕事が
iPadの初期から買っては売って、買っては売っての繰り返しの私。現在はiPad mini4を持っているのですが、仕事で活用できているのはテザリング機としてだけ。だってその他のことはほとんどiPhoneでできちゃいますからね。今まで使ってきたiPadも結局仕事上で活用することが出来なかったから
先日Apple Watchの設定を行う際に、モバイルSuicaを登録しようと思ったがダメだったので、リアルにSuicaカードが必要と思っていたのだが、実はおサイフケータイで利用していたモバイルSuicaをiPhone7・Apple Watchに登録することができたので紹介します。モバイルSui
2016年9月16日に発売が開始されたiPhone7/plus。もうすでに手元に届いてレビュー記事をアップしている人も多いですね。今回の「7」でとても魅力的だと思った機能は、やはり「防水」と「Feclica」に対応したということじゃないでしょうか。iPhoneには、「防水機能が無い」「お
iPad Air2のスペックが飛躍的に進化し、使い勝手がよくなり、「使えるタブレット」になったのかどうかを検証するため、喫茶店ルノアールにいって実験してみたのでレポートします。画像付きのブログを簡単に書けるかどうか?やってみたかったのは、外出先でブログを更新すること。
MacOSが「El Capitan」にアップグレードされた際に紹介した「Split View」。ひとつのディスプレイ(画面)を2分割にして2つのアプリケーションを表示させるというものだが、実はこの機能、iOS9でこそ実力が発揮される機能なんです。MacOSの場合はある程度、画面領域も
2015年11月10日にドコモとソフトバンクからiPad Proの発売・価格に関する発表がありました。iPad Pro価格表※2015年11月11日時点(auは未発表)iPad PRO(128GB)ソフトバンクドコモau発売日11月12日〜14日頃11月14日未発表