今回は、OSの進化とともに、iPhone側の設定などが変わってきて、昔のように簡単にはできなくなったというお話。原因がわかってしまえば、簡単なんですけどね。
目次
Macに取り込んだCD音楽をiPhoneへ同期
先日、妻からこんな依頼が。
妻

そんなの楽勝に決まってるじゃん。すぐにできるよ!
妻

お安いご用。じゃぁ、CD貸して。まずはMacに音源を入れるから。
ということで、まずはMacにCD音源を取り入れて、Musicアプリに入れて、、、
Finderから同期の設定
次に、FinderからiPhoneを選択すると、右側に設定画面が表示されるので、「一般」のオプション項目で「ミュージック、映画、テレビ番組を手動で管理」にチェックを入れる。
Windowsの場合はiTunesを使って設定。(表示される内容は一緒)
そして、ミュージックタブから音楽を選択すれば、かんたんにiPhoneに音楽が同期されるはずだった・・・・
ミュージックタブを選択するとなぜか、選択項目が一切出てこない。

Musicアプリを開いてもiPhoneのミュージック一覧が表示されない
そこから色々とiPhoneへ音楽を転送する方法を調べてみるが、説明されているような画面が私のMacでは一切でてこない。。。
WindowsのiTunesでやってみようとするが、状況はまったく一緒。そこから小一時間ほど悩みまくる。
妻

この時代にCDプレーヤー。。。。。iPhoneに音楽データを転送するだけなのに、こんなに難しいことなのか。。。
表示されているメッセージをよく読もう!
何度も同じ事を繰り返しながら、よくよく画面を見てみると、、、
このMacからミュージックを同期するには、クラウドミュージックライブラリをオフにします。
という説明書きがあるじゃないですか。これで原因がわかりました。
iPhone側でライブラリ管理をオフにする
iPhone側の「設定」-「ミュージック」を開いて、「ライブラリを同期」をオフにしてから、再度、Macに接続すると、
今度はきちんとミュージックを”iPhone”と同期っていう設定画面が表示されました!!
これで、無事iPhoneに音楽データを同期することができました。