Macbook本体を保護するスキンシールでシルバーからゴールドに色を変えてみたのでレビューしてみる。
昨年購入したMacbook12インチを使い出してからもうすぐ1年。未だに快適に利用していますが、なんの保護ケースも使っていなかったため表面にちょっとした傷がついてしまいました。そこで、Macbookを保護するためのケースを購入しようとしたが、ケースにすると厚みを帯びてしまいせっかくの軽
昨年購入したMacbook12インチを使い出してからもうすぐ1年。未だに快適に利用していますが、なんの保護ケースも使っていなかったため表面にちょっとした傷がついてしまいました。そこで、Macbookを保護するためのケースを購入しようとしたが、ケースにすると厚みを帯びてしまいせっかくの軽
長らく愛用してきたiMac(Early2009モデル)がもう限界にきました。ブラウザを開いても遅いし、メーラーと画像編集ソフトなんかを起動するととてつもなく重く、遅いという状態になったので新しくiMacを購入することを決意し、ついに爆速のiMacを手に入れたので全工程をレポートしてみます。
今までメインPCとして利用してきたiMac(Early2009)がそろそろ限界となってきた。SSDにメモリを増設したり、SSDに換装したりとやってきたが、最近では何をするにも動作がモッサリとなってストレスがマックス状態に。なので、いっそのこと最新のiMacに買い換えようと奥さんに
2016年4月に購入した「Macbook」。ちょうど新型Macbookが発売され型落ちとなってしまい、発売当初はスペックが悪すぎるとか酷評の多かったモデルです。上記の記事は購入後ちょっとだけ利用したレビュー記事ですが、その後4ヶ月以上、仕事・プライベートとフル活用してきた感想を述べ
先日からMac用の定番オフィスアプリである「Word」や「Outlook」で日本語入力・変換がおかしなことに。今まで普通に使えていたファンクションキーがまったく効かなくなったのだ。しかもWordとOutlookだけ。(Excel・PowerPoint・OneNoteは問題なし)私の場
最近話題に上がらなくなった「Chromebook」ですが、仕事でどうしてもChromebookが必要となったので調達をしました。せっかくだからということでデザイン性に優れた東芝製の並行輸入品をゲットしました。まずは外観をメインに、Macbookと比較しながらレビューをしてみます。外観はMa
中古で購入してから2年以上利用してきた私のiMac (Early2009)ですが、以前メモリとSSHDで快適化したものの最近はレスポンスが遅すぎてイライラ感がハンパなかったので、今回はSSD化してみました。その際の事前準備や苦労したポイント、SSD化した結果をまとめてみます。
Macbook12インチと同時に購入したこの「AirMac Time Capsule(2TB)」を2ヶ月間ガッツリと使い倒してみたのでレビューしていきます。AirMac Time Capsuleを購入した5つの目的まず、このTime Capsuleを購入し
Macユーザーが一番困るのは、業務上でWindowsアプリが必要となった時ですよね。Intel Macであればブートキャンプを利用することで、Windows環境を作り上げることは可能なのですが、正直、再起動をしなければならないってことがマジで面倒。可能であればMac OSを起動した状態でWin
Macbookの12インチモデルユーザーには必ず立ちはだかる問題点、それが「拡張性」。このたった一つのUSB Type-Cのポートをどうやって活用するか?そして、満足いくための拡張性をつくるためにはどのアダプターを購入すれば、ムダな出費をせずにすむのか?私自身、相当悩みました。例えば、App